科目名 英語Ⅴ
担当教員   岩崎 一惠     
対象学年   4年   クラス   [225]  
講義室   N505教室   開講学期   前期  
曜日・時限   火4   単位区分    
授業形態     単位数    
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

再履修者用クラス。
英語で文化的基礎知識、「トリビアの泉」的知識を増やしましょう。
リーディング力を養うだけでなく、基礎的な文法の復習も併せて行います。
定期的に確認テストを行います。  

講義計画 /Class Structure

内容
1 受講生の確認と受講上の注意。
受講予定者は、テキストを持参の上、必ず出席すること
2 Lesson 1 Language (What do you call the @ symbol used in e-mail address?)
there is (are) の構文
3 Lesson 1 Language (What do you call the @ symbol used in e-mail address?)
What is the origin of the @ symbol? (p.64)
4 Lesson 2 Food (Why do stale eggs float in a glass of water, but fresh ones sink?)
オノマトピア・比較級
5 Lesson 2 Food (Why do stale eggs float in a glass of water, but fresh ones sink?)
Myth of the month: It's dangerous to swallow chewing gum. (p.64)
6 Lesson 3 Education (What does the http part of web addresses mean?)
接続詞・'it'
7 Lesson 3 Education (What does the http part of web addresses mean?)
Is there any truth in the legend of Atlantis? (p.65)
8 Lesson 4 Fashion (Why do suit jackets have sleeve buttons when there's nothing for them to fasten?)
受身構文・there is (no) 構文
9 Lesson 4 Fashion (Why do suit jackets have sleeve buttons when there's nothing for them to fasten?)
Why is hair coloured? (p.65)

Lesson 5 Superstition (Why is forst-footing, and why is it traditionally a New Year custom?)
名詞 + that 〜(同格)・関係副詞
10 Lesson 5 Superstition (Why is forst-footing, and why is it traditionally a New Year custom?)
How did superstitions begin? (p.66)
11 Lesson 6 Animals (Why are penguins only found in the Antarctic?)
接尾辞・接頭辞・分詞
12 Lesson 6 Animals (Why are penguins only found in the Antarctic?)
Why do geese fly in a V formation? (p.67)

Lesson 7 Health (Why are sumo wrestlers so fat, and how do they get that way?)
分詞構文
13 Lesson 7 Health (Why are sumo wrestlers so fat, and how do they get that way?)
Why do we get a fever when we're ill? (p.67)

定期試験に向けて
14 定期試験(第14回目の授業で実施する)
 

学習・教育目標/Class Target 経済、商、経営、芸術、国際文化、情報科学学部:「英語(講読)」1,2年次ではリーディングパート対策を強化し、レベルに応じて基本的な文法や語彙力を養成、リーディング力の強化をはかる。3,4年次ではレベルに応じてTOEICまたはTOEIC Bridgeのリーディングパート対策強化をはかる。「英語会話」1,2年次ではリスニングパート対策を強化し、レベルに応じて英語コミュニケーション能力の強化をはかる。3,4年次ではレベルに応じてTOEICまたはTOEIC Bridgeのリスニングパート対策強化とコミュニケーション能力強化をはかる。
工学部:機械工学科−(H)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーションの基礎的能力を有する。電気情報工学科−(J)正しい論理的日本語表現による記述、口頭発表、討議等、および国際的に通用する言語基礎のコミュニケーショ ン能力を有する。物質生命化学科−(目標A)地球環境を考慮し、国際的視野に立ち、物質・生命・環境に関し調和する技術を理解する能力と、それらの技術が社会・自然に対して負っている義務と責任について判断できる能力を身につける。(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養。都市基盤デザイン工学科−(I)日本語による簡潔な文章表現能力、コミュニケーション能力、口頭発表能力を身につけ、英語を通して異なる国の人と仕事のできる基礎的能力を習得する。建築学科−(G)コミュニケ−ション能力。建築に関する調査・研究の内容を、日本語で論理的に記述し、口頭で発表し、討論する能力。多様なメディアを用いて、効果的な情報交換を行う能力。および外国語による基礎的な国際コミュニケーションを行う能力を育成する。バイオロボティクス学科−C.課題に対して企画し解決する能力を有し、グローバルな活動が出来る技術者(C2) 日本語による簡潔な文章表現能力、口頭発表能力、討議力を身につけるとともに、外国語、特に英語によって異なる国の人と仕事を行える基礎的能力を習得する。
情報科学部:英語(講読)」ではリーディングパート対策を強化し、レベルに応じて基本的な文法や語彙力を養成、リーディング力の強化をはかる。 「英語会話」ではリスニングパート対策を強化し、レベルに応じて英語コミュニケーション能力の強化をはかる。
 
評価基準/GradingCriteria 授業への出席状況、授業での参加状態・受講態度、予習状況、提出物の完了状態、確認テストの結果、定期試験の結果など。  
評価方法/GradingMethod 授業への出席状況、授業での参加状態・受講態度、予習状況、提出物の完了状態、確認テストの結果、定期試験の結果などによる総合判断。  
受講上の注意/Class Rules 初回の講義にて、学習の仕方や受講上の注意などを詳しく説明するので、受講予定者はテキスト持参の上、必ず出席すること。
毎時間、テキスト、辞書、ノートを持参すること。
遅刻、欠席を極力避けること。  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名 Keiichi Okano, Yasushi Sugiyam  
著書名 Eye-opening Facts  
出版社名 朝日出版  
ISBNコード 4-2551-5402-3  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード